地域の学校へ電話で「夢洲危ない」など万博遠足の問題を知らせよう!結果は、事務局で日々、集約され、ホームページでお知らせ

教職員の皆さんに、事の重大さをさらに深く認識していただくことで、万博招待事業不参加校を増やしていきましょう。

下段に日付順にレポートを更新 

◆4月8日に「府民の会」として大阪府内1756校に「夢洲危険」の最新情報を郵送しました。これで通算4回目になります。

https://vosakaf.net/archives/3661

◆しかし、情報が学校長などに留められ、現場の教職員まで届いていないところも多く見受けられます。
「子ども招待事業」の事業主体は大阪府であるため、事故があった場合の責任を問うと教育庁は「災害や事故・事件発生時の責任は、その発生状況や内容により個別に判断されるものと考えます」と回答し、責任を放棄。

また万博遠足・修学旅行など学校行事での事故は、学校や教職員の引率責任が伴います。校外学習は、学校責任と同時に引率した教職員の責任が問われます。業務上過失致死罪などの判例もあります。
これを学校と現場教職員にしっかり認識してもらわなければなりません。

大前治弁護士はXで、『すでに万博会場の危険性(ガス爆発、熱中症、津波など)は指摘されているから、万一のとき学校側は「危険の予見可能性がなかった」と主張できず、厳重な法的責任を追及される。今からでも遅くないから、万博への遠足は中止するべき』としています。

各地域のメンバーへの呼びかけ → 結果は、事務局で日々、集約され、ホームページでお知らせ 
➊学校への情報提供を活かし、万博を校外学習の対象とした学校判断と引率教員の責任を自覚してもらうために、各地域の学校に電話をしましょう。
➋電話例の要点(短くても良い)
・「夢洲カジノを止める大阪府民の会」の●●と申します。先日、学校への「夢洲危険」情報提供を送らせていただきました。届いておりますか?
※「わからない」→学校長に確認していただけませんか。
※校長・教頭対応であれば、資料の取り扱いはどうなったか、各教職員に情報を伝えたかなど聞く。
・重要な情報です。先日、万博会場で爆発の可能性のある高濃度メタンガスが検知されました。ご存じですね。
・大阪府、教育庁は、事故が起きた場合責任は学校・引率教員にあるとの立場をとっています。知っていますか?
・また校外学習での教職員の引率責任は重大です。過去の裁判でも判例があります。
・既に報道でメタンガス爆発の可能性が指摘されています。これを認識していながら、万博を遠足や修学旅行とした学校・教職員の責任が問われることになります。
・当会が送った資料を、しっかりと呼んでください。万博を校外学習とすることの危険性をしっかり考えていただき、中止していただくことをお願いします。など。

◆電話を一本入れるだけでも、受け止め方が違います。また学校の現状を掴むことにもなります。
※全学校を対象とすることが大変であれば、そのうちの数校でも。
※地域から電話を入れたことが大切な運動になります。

5月3日(土)

<大阪市東淀川区> 〇〇中学校 友人から聞いた話です。チケットの配布だそうです。東淀川区の近隣の学校はどこも不参加だそうです。〇〇中学校では、下見に行った結果、電車を降りて入場するまでに1時間並んだ、予約のパビリオンまで入口から30分歩く、パビリオンの内容も中学生にはいまひとつ、、、などが不参加決定の理由だそうです。

5月2日(金)

<豊中市> ○○中学校 5月1日の報告 市内の不参加を決めた中学校にあいさつに行きました。
前校長とは、昨年2回面談をして資料も渡しており、その時の話では「貸し切りバスで『ドアツードア』でなければ行くつもりはない」と聞いていましたが、今年度の新校長は「府民の会が送ってくれた資料(=メタンガス爆発事故から1年…あの対策どうなった?)のチラシが(不参加の)決め手になったと聞いている」と話しました。
万博協会への不満点も話されました。不参加なので、チケットを全員分送ってきたそうですが、「枚数が不足の上、説明が不十分・不親切で、学校でやっても良くわからないようなもので、生徒に配ってもできるかわからない。本来学校でするべき仕事ではないものを押し付けられている」とのことでした。
また、、参加不明だった中学校が新たに1校不参加が決定したと聞きました。  

 

5月1日(木)

<大阪市城東区> 3校とも4月30日の報告。

〇〇小学校 3月に面談要請した城東区・S小(校長)にアポを取って、35分ほど面談しました。
HPでは、4・5年が行った報告記事があります。
「その様子を聞きたいのと、追加の情報提供もしたい。」と申し込んで、快諾でした。
〇 校長の説明
・いろんな意見もあるので、検討の結果、3~6年は参加し、1・2年は、体力的に無理があると考えて不参加にした。
・有毒ガス問題等は、教育委員会が「参加は可能」と判断していることを踏まえた。
・猛暑期を避けて、4・5年が4月、3年が5月、6年は秋に予定。
・既実施の4・5年は両日とも校長が同行した。
・事前指定のパビリオン1館だけは見学し、他は無理をしない想定で臨んだ。
・極端な混雑はなく、予定時間通りで無事に帰校した。・地下鉄「緑橋」駅乗り換えで「優先列車」を利用。ホームに警備員が配置されていて、一般乗客に実質「乗車禁止(控えて)」を告知していた。
・会場各所の案内員(ボランティア?)の応対が親切丁寧で、ありがたかった。東ゲートから入ったが、見学後の昼食予約場所に30分早く着いたので待機を覚悟した時に、「どうしましたか?」と声をかけてくれ、事情を話すと、他の案内員と連絡を取って空きスペースを捜して誘導してくれた、等。
・パビリオンは、予約時間の学校を先に入れてから、一般客を入れる運営だった。
・事前に教員の発案で、体育授業用のカラーゼッケンを着用していった。効果があり、子どもどうしでも迷子の不安は全くなかったと思う。
・5年は2つに分かれて国連館と大阪ヘルス館、4年はインドネシア館。子どもたちはとにかく新しい物には興味があるから「おもしろかった」と言っている。校長自身は国連館とインドネシア館に同行したが、国連館の内容はあまり面白くなかったと感じた。
〇 最後に私から、「夢洲カジノを止める大阪府民の会・城東」として以下を要請
・毎日測定しているはずの有毒ガス値を「毎日公表する」と公式発表していた万博協会が、それを反故にし、「(今日も)安心してご来場いただけます。」としか公表していない。しかも問い合わせに対しては、「安全基準値越えの結果はある。」と回答している。
・一部報道もされたが、各パビリオンと店舗に協会からガス検知器を配付して、自主検査して基準値越えがあれば報告をと要請している。
・ということは協会は、「有毒ガス事故の可能性はある。」とわかっているのだと思う。子どもたちは「何でも楽しそう」と興味を持つかもしれないが、その安全を保障するのは教職員の責任だ。3年・6年が今後予定の中で、この状態には関心を持っていてほしい。
・協会発表のこれまでの救急搬送の約50件の中で、「熱中症はゼロ、他の病名は非公表」というのにも疑問を感じている。予定日が猛暑日になれば、中止するという判断も当然必要だと思います・最後に敢えて聞いてほしいが、学習内容と学習目的が不明なままでも「とにかく行く」ということになっているのは、(自分も元教員だが、)学校教育の学校行事では、考えられないことだ。これが当たり前になれば、遠足に限らずいろんなことが、「決まっているから、よくわからないけどもとにかく実施する」となって、教職員で考えることが崩れるのを危惧します。(返事はなかったが、真面目に聴いてくれました。)
・大阪市の校長の異動は平均3年ですが、今年度まだ2年目とのことで、機会があれままたよろしくお願いします、と言って終えました。

〇〇中学校 教頭先生と電話で話しました。
資料は届いているが、あまり見てない様子でした。
大阪府教育委員会が事故があっても学校のせいにしようとしている…と話そうとすると、「大阪府教育委員会はないですよ、教育庁ですよ。それで何がいいたいんですか?」のような対応で残念に思いました。
「致死量を超えるガスが出ている、ガスボンベ使用や、ガスの連日計測発表されてないなど、当初の発表から安全対策が後退している、何かあれば校長先生や、教員の責任と言われている、熟慮を。」と伝え、一応わかりましたとのこと。

△△中学校 「夢洲カジノを止める大阪府民の会]の資料については知っている。参加予定は夏休み以降。1~3年、参加にするか。学校行事として参加するか、各家庭での参加とするか決定していない。保護者への連絡はまだ行っていない。周辺の小学校でも参加しているので参加はする方向で検討している。参加した場合の責任は市教育委員会では学校や引率の教職員にあることは知っている。」
電話対応の確認を再度行ったが電話が切れた。
 

4月30日(水)

<大阪市内> 〇〇中学校 4月28日の報告。たまたま先生から聞いた話。
5月に万博遠足を予定していて、テストランのときに学年のメンバーが下見に行ったが、不安なところが多いのでもう一度下見をしたいと校長を通じて申し出たが、認められなかった(万博協会が2度目を認めない?)。結局、自費で行くしかなかったと…。夢洲駅までが下見のための出張、実際の万博会場の下見は、自費でという形。午後5時以降は入場料が安くなるので、夜、下見をしたとのことでした。

<大阪市住吉区>

〇〇小学校 本日行ったそうです。府民の会の手紙はご存知でした。パビリオンはいくつか見たようです。ヘルスケアパビリオンは指定されていて行きました。又、「これからもお便り出すかも知れませんが宜しく」と言うと「ハイ」と答えてくれました。教頭さんでした。

〇〇高校 管理職が手を離せないから答えられないとのことでした。

4月28日(月)

4月24日(木)の放映 毎日放送「ニュース23」

<大阪市城東区> 〇〇小学校 4月25日の報告。前に一度電話し、かけ直すとの事だったがなかったのでもう一度かけた。電話に対応された一般教員の方が電話をとられ、教頭にかわってもらい話しをした。
教頭「5月に低学年の1·2年を除き地下鉄で行きます。」との事。

4月25日(金)

<枚方市> 〇〇中学校で万博遠足を実施しない連絡が保護者に知らされた。以下、通知文

2025年日本国際博覧会(大阪関西万博)児童生徒招待事業について

陽春の候、保護者の皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃は、本校教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございます。 大阪府による2025年日本国際博覧会(大阪関西万博)に府内の满4歳から高校3年生までを対象にした無料招待事業があることはご承知のことと思います。これは各学校単位で の来場か、入場チケットを配布して各家庭での来場を呼びかけるものです。 このことを受け、学校単位での参加について検討しておりましたが、全生徒への入場券の配布による各個人での来場を選択させていただくことになりました。

万博参加については生徒の安全面を最優先し、貸し切りパスを活用した学校団体としての参加を検討しておりましたが、バスの予約が可能な時期が7月末から9月上旬であることに加えて、来場の際に中学生以上は食事休憩場所の割り当てられない方針であることから熱中症のリスクが高いことや、公共の交通機関は大変な混雑が予想される中で生徒の安全面での不安が大きいことが懸念されます。

以上のことから学校団体での参加は全生徒の安全面において大きなリスクがあると判断し、前述の通り入場券配布を選択することにな りました。保護者の皆様方におかれましては、事情をご賢察いただき、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 なお、入場券の配布につきましては、改めて、お知らせいたしますので、重ねてよろしく お願い申し上げます。

<大阪市西区>

○○小学校 今日、万博遠足に行っています。4月から来た先生が府民の会というのは聞いたことあるが資料等は見てないとのこと

△△小学校 授業参観で教頭おらず、話ができないとのこと、9月に予定とのことなので危険な場所なので検討お願いしました。

<大阪市中央区> ○○高校 教頭でないから答えられないと言われたのですが、夢洲万博のことを話すと最後に「行きません」と言われました。

<大阪市平野区> 〇〇小学校 授業参観で教頭でないから答えられない。ただ「行かれますか」というと「ハイ」といいました。 

<大阪市城東区> 〇〇小学校 一般の教員が電話対応されましたが、「情報は届いていると思うが、わからない。一部の学年がすでに万博に行った。これからも行く予定と。」色々聞かせていただこうと思ったが、拒否でした。くれぐれも安全に気を付けていただくようにとお願いしましたが…。

4月24日(木)

修学旅行は大阪・関西万博→奈良へ メタンガス懸念 千葉の中学 | 毎日新聞
千葉県一宮町教育委員会は24日、町立一宮中の修学旅行先を大阪・関西万博から奈良方面に変更したと発表した。会場内でのメタンガス検知を巡り、保護者らから安全面を不安視する声が上がったため。

<大阪市城東区>

〇〇小学校 4月17日の報告 教頭と話す。昨年度2回お会いして、危険な会場や無理な引率のこと、廃校のことなどいろいろ話した教頭は転勤でこの方とは初めて話しました。テストランの下見には自分が行って、各学年の担当には、安全のことなど十分伝えたとのことを何回も繰り返していました。
5月実施予定だそうです。

△△小学校 4月23日の報告。教頭と話す。
・手紙は来てる。校長に届けている。
・全学年行く。下見は4/6テストランで。
・危険性や4/6メタンガスなどのことは知っている。
・私達は、教育委員会のもとに動いている。(市教委は「責任は学校」と言っていることなどは言ったが。)
・予定通りすすめる感じで、取り合わない感じだった。

4月23日(水)

大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる|日刊ゲンダイDIGITAL
大阪ナンバー2の都市からも「ノー」だ。大阪・関西万博の学校向け無料招待事業で、堺市の市立小中学校の約8割が不参加...

<大阪市城東区> 以下の3校は4月16日の報告

○○小学校 応対は教頭 ・府民の会の手紙は、校長に渡っている。内容は自分は知らない。
・4/6のメタンガスの件は知らない。ニュースになっていたとこちらが言っても知らなかったです。すみませんという感じ。
・行事予定で4/30(水)に2年と5年が行くと載っているが、世間のGW まっただ中で、大混雑も予想されるのに、この日程は子どもたちや引率の先生の負担感大きすぎないか、と言うと、「指定されたから仕方ない」「4月1週、2週は子どもたちも新しいクラスに慣れるのに時間がかかるから、4月の3週以降で希望出した」と。
・以降も、1.6年と3.4年を同日に行く予定だが、日程は、学校HPにも公表していないため教えてくれなかった。
・15分くらい話して、聞いてはくれたが、規定通り進めます的な感じでした。
・夢洲万博に行きたくない児童(行かせたくない保護者)については、個別に丁寧に対応していく。 

△△小学校 応対は教頭
 今から出張出るところ、とあまり話せず。
・府民の会の手紙の件は知っている。(職員共有したかは不明)
・HPには遠足予定は載っていなかった。
・聞くと、5/29に1.6年、6/3に2.5年、6/9に3.4年で、4/6のテストランの時、全部の学年下見に行った。もう一度行く予定と。
・危険性の話は以前訪問しても言ったが、と4/6メタンガス基準値超えの話もしたが、存じています。と予定は変えないという感じでした。

●●小学校 応対は一般教員 
・校長、教頭も今、手が離せないという様子。伝えます。
・手紙の件は知らない、遠足は言えない、夢洲の危険性の(こちらの)懸念は伝えます。手紙は届いているか、問い合わせがあったと伝えます。

<大阪市都島区> 〇〇小学校 一切答えられない

<大阪市阿倍野区> 〇〇小学校 教頭先生。まだ下見に行っていない。府民の会の手紙は読みました。「取りやめている学校が増えている、昨夜、中央線が止まった、西ゲート付近は危ない」という話をした。「いろんな考えはありますと」と言いながら聞いてくれた。

4月22日(火)

<東大阪市> 〇〇小学校 万博遠足は不参加

<大阪市北区> 〇〇小中一貫校 本日4/22、行ってきました。ヘルスケアパビリオン。

<大阪市東淀川区> ○○小学校 行く予定だが、日程決まっていません。下見もまだです。府民の会の手紙は読んでいない。夢洲の危険性について話すと、安全については配慮するとは言う。

<大阪市城東区> 

○○小学校 HPで確認したら、S小学校はまさに4年生が本日遠足に行ってました。以下結果です。
校長が電話対応。全学年万博遠足実施予定
 1年〜3年は5月(最終は8日)、4年〜6年は4月(5年は18日済み)
◆18日に学校長も付き添い。昼食場所は確保されていた。お茶の無くなった子もいた。(給水所は列になっていた)。パビリオンは1つは予約していた所であとは決まっていない所に。
学年の教員の希望も聞き、論議したが、連れて行けない保護者も多いのではということで行くことになった。
◆子どもたちの満足度は微妙。
◆学校長もメタンガスの件だけが結構心配だったよう。1年〜3年は展示の内容からもあまり行く意味がないかもと思うとのことだった。

〇〇中学校 管理職は会議中ということで教務らしい人が対応
府民の会からの文書は届いているか分からない。自分は知らない(確認するように言った)
遠足は5月に実施予定。「安全前提」なので、特に教職員の中で論議してはいない様子だった。
危険な状況もあまり知らないみたいだったが、「子どもたちの安全が第一なので」というと、「それはもちろんのことです」と強く言い、時間がないからと切られた。

△△小学校 教頭先生が電話に出られて、前に来られた方ですよね、読ませてもらい、共有はしました、と。しかし、遠足については,全学で行く、下見も終わった、とのことで、日程は言ってくれなかったですが,早い時期のようです。今のところ、保護者から、行かせない、とか心配の声はないが、参加しない子どもは学校に来てもらうように体制をとるとのこと。なにかあったら学校が責任が問われることも承知している、とにかく安全にと思っている、とのことでした。

△△中学校 今は担当がいないので、別日に電話下さいとのことでした。

4月21日(月)

<大阪市城東区>

〇〇小学校 校長が出れなくて、教頭先生と話しました。
情報提供については校長が確認されてると思うとのこと。こちらからは安全対策がはっきりしてないこと、府教委は何かあれば決定した学校長や教職員の責任になると言ってることを伝えて検討していただきたいと伝えました。

△△小学校 教頭が電話に出ました。「府民の会の情報提供は届いている。ありがとうございます」
メタンガスの問題などは職員にも伝わっているとのこと。万博へは春の遠足として5月9日(金)に3~6年で行く。1,2年は同日、大阪城公園へ。
「△△小学校は夢洲へ交通の便が最も良いので、行かないとはいいにくいでしょうね」と問うと「そうです」という返事。暑くなる前に、梅雨を避けるということで、日程は決めた。
「事故のとき、教育庁は、責任は学校や引率者にあると言ってる。何が心配ごとが起こったら、子どもたちの安全を第一に中止の判断をしてください」と伝え、「ありがとうございます」との返答を得て、電話を切りました。

4月18日(金)

4月18日Xポスト(堺市議会議員 小堀セイジさん)「堺市の万博遠足の参加・不参加」

https://x.com/seijikobori/status/1913075720655364388?t=zkyjxwLgd9UJSCnyEgRuJw&s=03

小学校 参加16% 不参加83%
中学校 参加34%不参加65%

<大阪市生野区> 4/16の調査結果

4月16日(水)10:00-11:00で生野区の小学校6校、中学校6校、小中一貫校2校に電話をかけました。
◆府民の会からの手紙については、「校長が持っている」「これから見を通します。」のといった返答が多く、16日午前中の時点では、14校とも校内の教員のみなさんとは共有はしていないと言えると思います。
◆「保護者からも万博遠足についての不安の声がある。丁寧に応えていきます。」と言われていたのは、1校。
◆万博遠足=1校の中学校は、もう行ってきたとの回答。
 「5月に行く予定にしている」は、3校
 「10月、後半に行く予定。下見はこれから。」が、2校。
 「行くと決めている。」が、1校
 「下見に行ってから決める。」が、1校
 「未定です。」が、1校。
万博遠足の予定について聞けなかったのが、6校でした。

<大阪市城東区>

〇〇中学校 男性教員。「資料は知らない。管理職は席を外している。ニュースで言ってるやつですね。電話あったと伝えておきます。」。「事故があれば教員の責任だと教育委員会は言っている、熟慮願いたい」と伝えました。

○○小学校 教頭。(私を覚えていた)丁寧。資料は見た。下見はまだ。検討します。「事故があれば教員の責任だと教育委員会は言っている、熟慮願いたい」と伝えました。

<大阪市天王寺区>

〇〇小学校 教頭先生。会からの文書は読んでいる。情報提供ありがとうございます。

△△小学校 教頭先生。会からの文書は読んでいる。4/6のこともあり、しっかり検討したいと思っている。

●●小学校 教頭先生。会からの文書は読んでいる。GW工区には行かない予定をしている(メトロで行くので、そのエリアは遠い)

▲▲小学校 教頭先生。会からの文書は読んでいる。下見を終えている。メトロで行く。GW工区は立ち入り禁止区域なので行かない様に伝えた。

□□小学校(4/16に電話した〇〇小学校) 教頭先生。会からの文書は読んでいる。2学期に予定している。

<大阪市北区> 〇〇小学校 今日行きました。北区は全部の学校いきますよ。

<大阪市住之江区> 〇〇小学校 教頭。市の指導の下,行く

<大阪市東住吉区> 〇〇小中一貫校 行く予定で下見に行っている。会の手紙は読んでいる。行きたくない子どもに対しては学校で授業するよう配慮する。会場の危険性については聞いてくれました。

4月17日(木)

<大阪市住之江区> ○○小学校 検討中。下見に行っていない。府民の会の手紙は読んでいる。

<大阪市鶴見区> ○○小学校 (管理職ではない先生)今月行く。手紙は全く知らない。

<大阪市住吉区> ○○小学校、△△中学校、ともに「行かない」

<大阪市天王寺区> ○○中学校 万博遠足の実施については検討中。資料は届いていて目を通している。

国立中学校 資料が届いているかわからない。実施については答えられない。

4月16日(水)

4月16日テレ朝ニュース「大阪・関西万博へ無料招待 大阪市の小中学校 約1割参加せず」

大阪・関西万博へ無料招待 大阪市の小中学校 約1割参加せず(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
大阪・関西万博への無料招待事業に、大阪市内の小中学校のおよそ1割が参加をしないことが分かりました。 大阪府は、府内に住む4歳から高校生までのおよそ102万人を万博に無料で招待する計画ですが、大阪

<大阪市天王寺区>

〇〇小学校 スクールサポータが対応。会からの書類は見た。教職員は見ている。万博遠足の下見は未だなので、下見の後に行くかどうか決定の予定。

<大阪市住之江区>

〇〇中学校 万博遠足には行きません

〇〇小学校 万博遠足には行きません

△△小学校 未定。下見に行ってません

<大阪市旭区>

〇〇小学校 行きます

△△小学校 行きます

<大阪市生野区> 本日連絡したのは6校です(4/18にまとめて報告)

〇教頭先生が対応してくれた3校は、当会の手紙は読んでいない、これから目を通すとのこと。2校は、校長には届いていると思いますとあいまいな返事。1校は、これから共有しますとの返事。6校とも、現段階で、校内の教員の皆さんとの共有まではできていないと言えると思います。

〇教頭先生が対応してくれた3校は、万博遠足に行くとはっきり言われました。その内の1校は4月中に下見に行き、5月には行くことを決めている。予定は変えられないと断言。2校は教育員会に確認し、その指示に従って安全対策をとって行くとのこと。

〇教頭先生以外の方の対応の学校の内、1校は秋に行く予定にしている。下見はこれからとのこと。残り2校の万博遠足の予定は聞けませんでした。

<大阪市城東区> 私立学校・府立学校

私学〇〇 電話で中学校副校長と話す。送った情報提供については知らないとのことで、送った趣旨を伝えると、確認しておくとのこと。万博遠足については中学・高校いっしょに6月に実施を予定していて、4月14日に下見も行ったとのこと。再度、送った情報の内容に少しふれて十分な検討を要請した。

府立〇〇高校 電話で教頭と話す。送った情報提供については届いているかどうかわからないということだったので、校長あてに送っていること、教職員のみなさんにも内容を周知してほしいと書いていることを伝えた。万博遠足は予定している(9月?)が下見のもまだしていないとのこと。送った情報を見てもらって十分な検討をと要請。

私学△△中学・高校 電話に出た人に用件を伝えたが、そういう要件には対応しないという感じで管理職にもつながなかった。(万博遠足についての情報得られず)

府立△△高校 電話し、教頭と話す。情報提供の文書は届いていて読んだとのこと。万博遠足について聞くと、現地集合現地解散で5月23日に実施予定で4月5日に下見にも行ったとのこと。希望者が参加ということだったのでその意味を聞くと、いろんな生徒がいるので、学校行事として実施するが、行きたくない生徒は学校に登校して勉強(自習?)してもいいようにするとのことのようだ。このような対応は他高などとも相談して決めたのか聞くと、学校だけで判断したものだとのこと。パビリオンの見学はグループごとのようだが、下見直前に送られてきた指定パビリオンは、学校が希望したパビリオン(全グループ同じ)ではないばらばらのパビリオンだったとのこと。府民の会が送った情報提供は熟読し、担当の方にも回したそうで、送ってもらってよかったとのことでした。

4月15日(火)

<大阪市此花区・福島区>

4月8日に郵送した、此花区・福島区の全28校に電話しました。
HPで実施日を明記していたのは、8校。
4/18(1校) 4/28(1校) 5/2(1校) 5/8(2校) 5/9(2校) 5/15(2校) 5/22(2校) 5/30(1校) 9/12(1校) ※学年ごとに別日を含む

電話の内容
ほとんどの学校でしっかりと聞いてもらえたと思います。管理職が不在などの場合は、事務職や一般教員の方に伝言をお願いしたが、ほとんど手紙の内容は知らなかった。
管理職は、無機質な対応の人もいたが、おおむね丁寧に応答してもらえ、多くが手紙は読んでいた。

・「行く予定はない」は、専修学校1校 のみ。
・参加するかどうかについては、「保護者以外には答えられない」
・今週行く予定(1校)4/30(1校)など、ほとんどが行く前提で計画しているが、「下見に行ってから決める」とのこと。

・電話に出た方のほとんどが、爆発事故、4/6の件は知っていたが、全く知らない方もいた。
・手紙は、ほとんど教頭までは届いているが、未確認もあった。「教職員への周知は未だ」がほとんど。「これからします」、「PTA会長には会った時に渡す」など。コピーして教職員にも伝えたは(1校)。
・校長と引率教員の責任については、認識していない感じがほとんど、中には、「そんなこと言ってるんですか、直接市教委に聞いてみて、答え次第では考えます」と怒っていた人も。
・「個人的には、なんでこんなところに、と思う。情報ありがとうございます。頑張ってください。HPもやってはるんですね」など言ってくださる方も・・・。
・「保護者も様々な意見の方がいて、連れて行かないでという人も、ぜひ連れて行ってほしいという人もいる。参加は強制できないので、行かない子どもたちに対しては、学校で、バーチャルで万博の学習をすることも考えている。」
・「いただいた情報を参考にさせていただき、下見をしたうえで、協議し決めたいと思います。」・・・など

<大阪市中央区>

〇〇小学校は学年ごとに4月~5月に万博遠足を実施する

△△小学校は大阪市教育委員会の指導に従って実施する

私学の〇〇校は保護者からの問い合わせでないと答えない。万博遠足には行かない。

私学の△△校は保護者からの問い合わせでないと答えない。万博遠足には行かない。

<大阪市天王寺区>

〇〇小学校 教頭先生が対応。郵送書類は届いていて教職員と共有している。天王寺区の学校は全て行くと思う。

△△小学校 電話応対は教務主任で府民の会からの手紙については知らなかった。管理職は会議中のため、後日連絡する。

国立〇〇小学校 府民の会からの情報提供については承知している。万博遠足の実施は難しい。状況が変わらない限り、実施しない。

△△中学校 会からの封書は届いている。万博遠足は実施する

4月14日(月)

<大阪市城東区>

子ども万博遠足の署名をしてくれた方が(城東区)〇〇小の新1年生のお母さんでした。「〇〇小は 1~3年は行かず、4~6年が万博遠足に4月に行く、自分の子は行かずに済んでほっとはしましたが。」と言われていました。 

上記〇〇小学校に電話。応対はスクールサポーター。「府民の会の手紙は見ていない。来たとしても教頭先生のところかな」テストランでの爆発可能性メタンガス検知は知っておられて、今からでも考え直してほしいと思うことを伝えました。「電話で話を聞いたことはしっかり伝えます、ありがとうございました。」と言われていました。

<大阪市中央区>

〇〇中学校は4月に行く。

〇〇小学校は1・2年生を除く学年が4月に行く。

△中学校は教頭先生は応答。「3年生が、24日に行く」 危険な情報を伝えたところ「安全には気を付けていきます」との返答。1、2年生は未定。

私学の〇〇校は11月に行かないことを決めた。理由は1100人のマンモス校で、遠方から通う子ども達もいる。「府民の会」というと知っておられた。

<枚方市>

枚方は万博遠足行くと答えていたのは半分に満たない学校でしたが、4月に行くと行事予定に入っていた学校に子どもが通っているお母さんから学校から 「全学年万博校外学習は断念」と連絡が流れてきたと、グループLINEに流れてました。連絡詳細は以下の通り。

一方で、5月は〇日にはバス確保できると連絡あったから全学年で万博に行く、という小学校もあります。行かせたくないと思っている親のひとは何かアクションを考えるそうです。

今年は春も秋もバスの確保は難しいから、「今年はバス遠足なし」という小学校もあるそうです。

<大阪市天王寺区> 〇〇中学校

教頭先生が対応。「4月25日に遠足に行くが、府民の会から送られた資料はしっかり目を通します。生徒の安全を最優先します」と言われた。

4月11日(金)

<大阪市> 「昼休みに学校にあてて添付のファックスを送りました。なにしろ現場の教員が気の毒でなりません」(小学校5年生のお父さん)

<堺市堺区> 〇〇小学校
孫の通う堺市〇〇小学校に遠足行くか聞きましたら、「行かないし、近隣は皆んな行きませんよ」との返事。「ほっとします」というと理由を聞かれ、話している時電波悪く、忙しいようでやめました。取り止めた理由を聞きたかったのですが、残念。名前言わずでも教えてくれました。

〇〇中学校 当初、シャトルバスで行く予定が無理になり行かないことになりました。

<大阪市> 〇〇小学校

本日(4/11)付けの保護者宛ての手紙で「本校が学校行事として最も配慮すべき事項として、児童の健康維持・安全確保の具体的な方策を確認してまいりましたが、以下の理由から、団体利用が困難であるとの結論に達しました」と書かれてあった。理由として、休憩場所が同一学年内で別々のところが割り当てられ、団体行動がとれない。トイレの数が不十分などの状況で団体利用には適していないなど。

タイトルとURLをコピーしました