【報告】 昨年、1学期・2学期・3学期に計三度、学校訪問やポスティング、郵送などで、大阪府下の公立・国立・私立の、小・中・高・支援学校・専門学校等に、夢洲の危険性について情報提供してきました。今回は、新年度となり、いよいよ具体的に遠足等の実施計画を立てる時期のため、新たに明らかになった深刻な問題についてお知らせするとともに「万博遠足不参加を願う情報提供」とし、私たちの願いを今まで以上に強く伝え、教職員の皆様のほか、保護者の皆様宛の文書も同封しました。
4/4~6の万博テストランで下見を実施した学校も多いと思いますので、教職員の皆様には、昨年9月に提供した資料「大阪・関西万博での校外学習(修学旅行)等シミュレーション」を改訂したものを再提供し、万博会場有毒ガス発生状況 / メタンガス爆発事故から1年、あの対策、どうなった?万博協会に聞いてみた! / 危ない夢洲万博会場《有毒ガス編》/ 子供の命を守れ~「万博子ども招待事業」を中止に~・万博会場 夢洲に行く前に…/ 夢洲図 の最新版を送付しました。
※ 今回は、すでに不参加を表明している地域の市町村立小中学校には送っていません。
【お願い】 懸念されるのが、大阪府以外の学校への万博遠足・修学旅行動員です。引率の先生方も全く初めての場所にもかかわらず、夢洲の危険性や問題点などの情報を知らされず、テストランでも様々な問題が明らかになる中、下見もろくにできないまま進められています。ご自身やご家族、皆さんの地域の学校や母校の生徒の皆さんの健康と命を守るために、ぜひ以下の資料等をご活用ください。
4/8、府下1756校に 通算4度目の「万博遠足不参加を願う情報提供」をしました。
